ゼクシィ縁結びを退会する方法│無料会員の解約方法について
ゼクシィ縁結びを無料会員として利用していて、「一度退会したい」「しばらくお休みしたい」と感じたときは、簡単に手続きができるようになっています。無料会員の退会はアプリ・Webどちらからでも可能で、数ステップで完了します。まず、ゼクシィ縁結びにログインした後、画面右下の「その他」や「マイページ」などのメニューを開き、「インフォメーション」や「退会について」の項目を探します。そこから「退会手続きに進む」を選択し、案内に沿って退会理由などを入力しながら進めていけばOKです。無料会員の場合は課金がないため、解約というより“アカウント削除”の手続きとなります。退会が完了すると、プロフィール情報や活動履歴などもすべて削除されるため、今後また利用する場合は再登録が必要になりますので注意が必要です。一時的に利用をやめたいだけであれば、ログインせずにアカウントを残しておくのも一つの選択肢です。今後の利用予定やタイミングに合わせて、自分に合った形で管理していくと安心ですよ。
ゼクシィ縁結びアプリ版無料会員の退会手順について
ゼクシィ縁結びをアプリで利用している無料会員の方が退会する場合は、アプリ内から簡単に手続きを行うことができます。まず、アプリを開いてログインしたら、右下にある「マイページ」もしくは「その他」のタブをタップしましょう。そこから「インフォメーション」や「設定」などのメニューを開き、「退会について」または「退会手続きへ」の項目を選択します。表示される案内に従いながら、退会理由の選択や簡単なアンケートに回答し、最終的に「退会する」を確定すれば完了です。退会が完了すると、アカウント情報や過去のやり取り、プロフィールなどもすべて削除されますので、もう一度利用したい場合は再登録が必要となります。また、一度退会すると、同じメールアドレスでは3ヵ月間再登録ができないため、その点にも注意しておきましょう。使わなくなったからといって放置するのではなく、今後の活動予定に合わせてきちんと整理しておくことで、気持ちよく婚活を一区切りつけることができますよ。
【アプリ版無料会員の退会手順】
1、アプリからマイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、退会アンケートを記入 4、ページ下部の「次へ」をクリック 5、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順について
スマートフォンのブラウザからゼクシィ縁結びを利用している無料会員の方は、アプリとは操作画面が異なりますが、退会手続きは簡単に行うことができます。まず、ブラウザでゼクシィ縁結びの公式サイトにアクセスし、ログインを済ませます。その後、画面右上のメニュー(三本線)をタップし、「インフォメーション」や「設定」を選択します。次に「退会手続きについて」もしくは「退会する」の項目を探して進みましょう。画面の案内に従って退会理由の選択、確認事項へのチェックを済ませたうえで、「退会する」ボタンをタップすれば完了です。退会後はプロフィールややり取り履歴などのデータはすべて削除され、再登録の際は新規登録が必要となります。また、一度退会すると同じメールアドレスでの再登録が3ヵ月間できなくなるため、その点も踏まえて判断しましょう。しばらく使う予定がない場合でも、スッキリ整理しておくと、次に利用するときにも気持ちよくスタートできますよ。
【ブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順】
1、スマホからマイページにログイン 2、画面右上の「三」マークをクリック 3、ページ下部の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びブラウザ版(PC)無料会員の退会手順について
ゼクシィ縁結びのブラウザ版(PC)を利用している無料会員の方が退会を希望する場合、手続きはとてもシンプルですが、正しいステップを踏まないとアカウントが残ったままになってしまうこともあります。まずはゼクシィ縁結びの公式サイトにアクセスし、右上のメニューから「ログイン」を選んでアカウントにサインインします。
ログイン後は、「マイページ」または「設定」メニューの中にある「インフォメーション」もしくは「ヘルプ」ページを探します。その中にある「退会について」または「退会手続きはこちら」のリンクをクリックすると、退会専用のフォームが表示されます。案内に沿って進めていけば、数分で退会手続きを完了することができます。
無料会員の場合は、課金の心配がない分スムーズに手続きが進みますが、退会後はこれまでのプロフィール情報やマッチング履歴、やり取りしていたメッセージなどもすべて削除される点には注意が必要です。退会してしまうと、再ログインはできなくなり、再度利用する際には新たにアカウントを作成する必要があります。すべてのデータが消えてしまう前に、本当に退会するかどうかを一度見直してから手続きを進めるようにしましょう。
【ブラウザ版(PC)無料会員の退会手順】
1、PCからマイページにログイン 2、画面右上のインフォメーションをクリック 3、メニュー内の「退会する」をクリック 4、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びを退会する方法│有料会員の解約方法について
ゼクシィ縁結びを有料会員として利用している方が退会したい場合は、無料会員と異なり「有料プランの解約」と「アカウントの退会」の2ステップが必要になります。まず最初に行うべきは、有料プランの自動更新を停止する手続きです。クレジットカード決済を利用している方は、ブラウザ版からログインし、「インフォメーション」や「会員ステータス確認」などのメニューから「プラン確認・変更」へ進み、そこで自動更新をオフにしてください。アプリ決済(iOSやAndroid)を利用している場合は、各ストアのサブスクリプション管理画面から解約手続きを行う必要があります。
有料プランの解約が完了した後に、アプリやブラウザから退会手続きを行います。手順は無料会員と同じく、「設定」や「インフォメーション」内の「退会する」項目から進めていけばOKです。退会が完了すると、これまでのメッセージ履歴やプロフィール情報はすべて削除され、再登録時には新しくアカウントを作成する必要があります。なお、退会手続きをする前に有料プランの解約を忘れてしまうと、翌月も課金が続いてしまうため注意が必要です。退会前には必ずプランの状況を確認しておきましょう。
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【クレジット決済の解約方法】
ゼクシィ縁結びのアプリ版を利用しており、クレジットカード決済で有料プランに登録している方は、退会の前に必ず「自動更新の停止(解約)」を行う必要があります。アプリ版を利用していても、クレジット決済を選択している場合はブラウザ版からの手続きが必要となります。まずはスマホのブラウザでゼクシィ縁結びの公式サイトにアクセスし、ログインします。その後、右上メニューまたは「マイページ」から「インフォメーション」や「会員ステータス確認」へ進み、「有料プランの確認・変更」をタップします。ここで「自動更新を停止する」を選択すれば、次回の請求からは課金が発生しません。解約の操作を行わずに退会してしまうと、有料プランが継続されたまま課金が続く恐れがあるため、必ずこのステップを先に済ませておきましょう。
アプリ版有料会員の退会手順
クレジットカード決済の解約が完了したら、次はアプリ内での退会手続きを行います。アプリを開いてログイン後、画面右下の「マイページ」または「その他」から「設定」や「インフォメーション」を開き、「退会について」や「退会手続きに進む」の項目を選択します。画面の指示に従って退会理由を選び、内容を確認のうえ「退会する」を確定すれば手続きは完了です。退会後はプロフィールやメッセージ履歴などがすべて削除され、再利用には新規登録が必要となります。解約と退会は別の手続きになりますので、順序を間違えずに進めるようご注意くださいね。
【アプリ版有料会員の退会手順】
1、マイページにログイン 2、インフォメーションをひらく 3、「有料会員をやめる」を選択 4、退会手続き完了 |
ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順
ゼクシィ縁結びをスマートフォンのブラウザから利用している有料会員の方が退会を希望する場合、手順は少しだけ注意が必要です。というのも、退会手続きと有料プランの解約(自動更新の停止)は、別々に行う必要があるからです。まず最初にすべきことは、有料プランの解約です。クレジットカード決済を利用している方は、ゼクシィ縁結びの「マイページ」→「インフォメーション」→「ご利用中のプラン」から「自動更新の停止」手続きを行ってください。
自動更新の停止が完了したら、次に退会手続きに進みます。同じく「マイページ」や「設定」メニュー内にある「退会について」へアクセスし、案内に従って退会理由を選択、最後に「退会する」をタップすれば手続き完了です。
このとき注意しておきたいのは、退会をしてしまうと、今までのプロフィール情報・やり取りしたメッセージ・マッチング履歴などがすべて削除されるという点です。また、再登録には制限があるため、再度利用を検討している方は慎重に判断しましょう。スムーズに進めるためにも、解約と退会は「順番」に気をつけて、しっかり手続きを行ってくださいね。
【ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面左上の「三」マークをクリック 2、メニュー内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順
ゼクシィ縁結びのブラウザ版(PC)を利用している有料会員の方が退会する場合も、「有料プランの解約」と「アカウントの退会」は別の手続きになります。まずは、有料プランの自動更新を停止する必要があります。PCからゼクシィ縁結びにログインしたら、右上にあるメニューから「インフォメーション」または「会員ステータス確認」を選択し、「有料プランの確認・変更」ページへ進みます。そこから「自動更新を停止する」を選択すれば、次回の請求から課金が発生しなくなります。解約を行わずに先に退会してしまうと、課金が継続されてしまう場合があるため、このステップは必ず先に済ませてください。
自動更新を停止したあとは、アカウントの退会手続きを行います。画面内の「退会について」のページに進み、指示に従って退会理由を選択し、「退会する」をクリックすれば完了です。退会後はプロフィールやメッセージ履歴がすべて削除されるため、再利用の際は新たに登録し直す必要があります。手続きは数分で完了しますが、退会前に有料プランの状況をよく確認してから進めるようにしましょう。
【ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順】
1、アプリ画面右上のインフォメーションをクリック 2、インフォメーション内の「有料会員をやめる」をクリック 3、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Apple ID決済の解約方法】
ゼクシィ縁結びのアプリ版をiPhoneで利用しており、Apple ID決済(iTunes決済)を選択している方は、App Storeからサブスクリプションを解約する必要があります。アプリ内で退会操作を行っただけでは、課金が止まらず継続されてしまうため注意が必要です。まずはiPhoneの「設定」アプリを開き、自分の名前(Apple ID)をタップします。次に「サブスクリプション」を選択し、一覧の中から「ゼクシィ縁結び」を見つけてタップします。そこで「サブスクリプションをキャンセルする(登録をキャンセル)」を選択すれば、自動更新の停止が完了します。
この手続きを完了させたあとに、ゼクシィ縁結びアプリ内から通常通り退会手続きを行ってください。メニューから「マイページ」→「インフォメーション」や「設定」→「退会について」に進み、画面の案内に従って退会理由を選び、「退会する」をタップすれば完了です。Apple ID決済の場合はアプリ外では解約できないため、App Storeからの操作を忘れずに行うようにしましょう。課金トラブルを防ぐためにも、退会と解約の順番と方法を正しく理解しておくことが大切です。
【Apple ID決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、端末の「設定」を開く 2、Apple IDをクリック 3、サブスクリプションをクリック 4、有効の項目から「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック 6、退会手続き終了 |
ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Google Play決済の解約方法】
ゼクシィ縁結びのアプリ版をAndroid端末で利用していて、Google Play決済を選んでいる場合は、退会の前に必ず「サブスクリプションの解約」を行う必要があります。アプリをアンインストールしただけでは課金が止まらないため、手順はしっかり確認しておきましょう。まず、Google Playストアを開き、右上のプロフィールアイコンをタップします。次に「お支払いと定期購入」→「定期購入」を選び、その中から「ゼクシィ縁結び」を見つけてタップします。表示された画面で「定期購入を解約」を選択すれば、自動更新の停止が完了します。
この解約手続きが完了したら、次はゼクシィ縁結びアプリ内での退会手続きに進みます。アプリを開き、「マイページ」や「その他」メニューから「設定」→「退会について」にアクセスし、案内に従って理由を選び、「退会する」を確定すれば手続きは完了です。Google Play決済を使っている場合は、アプリ外でのサブスク解約が必須ですので、退会前に忘れずに操作を済ませましょう。うっかり解約をし忘れると、翌月以降も請求が続くため要注意です。
【Google Play決済の解約方法】
※アプリ内での手続きはできません 1、Google Playストア内のアプリを開く 2、画面右上のアカウントマークをクリック 3、「お支払と定期購入」をクリック 4、「定期購入」を選択し「ゼクシィ縁結び」をクリック 5、「定期購入を解約」をクリック 6、退会手続き完了 |
ゼクシィ縁結びの退会には注意が必要!退会後すぐに再登録できる?
ゼクシィ縁結びを退会する前に、いくつか注意しておきたいポイントがあります。特に気をつけたいのが「再登録の制限」です。一度退会してしまうと、同じメールアドレスやFacebookアカウントを使っての再登録は、退会日から3ヵ月間できなくなります。たとえば「やっぱりまた使いたい」と思っても、すぐには再開できないため、一時的に利用を休止したい場合には退会ではなく放置(休会)という選択肢も検討してみてください。
また、退会するとこれまでのプロフィール情報、メッセージ履歴、マッチングデータなどもすべて完全に削除されます。再登録する際はゼロからのスタートになるため、現在の活動状況ややり取り中の相手がいる場合には慎重に判断しましょう。さらに、有料会員の方は「退会手続き」と「有料プランの解約」は別なので、退会する前に必ず解約操作を済ませておかないと、課金だけが継続してしまう恐れがあります。退会前には手順と条件をしっかり確認して、スムーズに手続きを進めましょう。
注意点1・ゼクシィ縁結びアプリを削除しただけでは退会手続きはできません
ゼクシィ縁結びを使わなくなったからといって、アプリをスマートフォンから削除するだけでは、正式な退会手続きにはなりません。アプリを消しても、アカウント自体は運営側に残ったままとなり、特に有料プランに加入している場合は、自動更新による料金の引き落としが続いてしまうので要注意です。
正しく退会したい場合は、アプリやブラウザ版にログインして「設定」または「インフォメーション」から正式な「退会手続き」を行う必要があります。無料会員であれば退会手続きだけで完了しますが、有料会員の場合は、必ず「有料プランの解約(自動更新停止)」も先に済ませておきましょう。解約と退会は別々の手続きになるため、片方だけでは不十分です。
「アプリを削除=退会完了」と思って放置していると、知らないうちに料金だけが発生し続けるリスクもあります。少し手間に感じるかもしれませんが、正しい順番で解約・退会を行えば、安心してゼクシィ縁結びの利用を終えることができますよ。これから退会を検討している方は、ぜひ注意して進めてくださいね。
アプリを削除しただけでは料金の引き落としが続きます/退会手続きを確実に行いましょう
ゼクシィ縁結びを使わなくなったからといって、スマホからアプリを削除するだけでは正式な退会とはなりません。アプリを消してもアカウント情報はそのまま残っており、特に有料会員のまま放置してしまうと、サブスクリプションの自動更新によって料金の引き落としが続いてしまう可能性があります。これはクレジットカード決済でも、iOS/Androidでのアプリ内課金でも同様です。退会を希望する場合は、必ず「ゼクシィ縁結びのアプリ内」または「ブラウザ版」にログインし、正式な退会手続きを完了させる必要があります。さらに有料プランを利用中の方は、退会前に必ずプランの「解約」も忘れずに行いましょう。解約と退会はそれぞれ別の手続きなので、両方を正しく行っておかないと、後々「料金が発生していた」という事態にもなりかねません。アプリを消すだけで安心せず、しっかりと退会完了までの手順を確認することが大切です。
注意点2・プロフィール、メッセージ、いいね!などの個人データは全て消去される
ゼクシィ縁結びを退会すると、これまでアプリ内で作成・保存されていたすべての個人データが完全に削除されます。プロフィール情報や価値観診断の結果、マッチング履歴、やり取りしていたメッセージ、送った「いいね!」や受け取った「足あと」など、婚活を進めるうえで積み重ねてきた情報がすべて消去される仕組みになっています。
一度退会してしまうと、アカウントが消去されるだけでなく、それに紐づいた情報も復元はできません。仮に再登録をしたとしても、以前のデータを引き継ぐことは不可能で、ゼロからのスタートになります。特に、やり取り中だった相手や、これから会う予定だった人がいた場合には、連絡が途絶えてしまう可能性もあるため、退会前に慎重な判断が必要です。
「ちょっとお休みしたいだけ」という方は、いったん放置するか、通知をオフにするなどして一時的に休止する方法もあります。データを残しておきたい場合は、退会ではなく「解約のみ」にとどめるという選択肢も検討してみてくださいね。退会はあくまで“最終手段”と考えて、必要に応じて使い分けるのがおすすめです。
再登録しても以前の個人データは復元できません
ゼクシィ縁結びでは、退会手続きが完了すると、それまでのプロフィール情報、送受信したメッセージ、マッチング履歴、「いいね!」や足あとなどの個人データがすべて完全に削除されます。一見するとスッキリして良いように思えますが、再度登録する際には過去の活動履歴が一切引き継がれないため、注意が必要です。特に、やり取り中の相手がいたり、お気に入りの相手を保存していた場合は、すべてリセットされてしまいます。また、退会から3ヵ月間は同じメールアドレスやFacebookアカウントで再登録ができないという制限もあるため、「また始めたい」と思ってもすぐには戻れない点も理解しておく必要があります。退会を決める際は、現在の活動状況やマッチング相手との関係性もよく考慮したうえで判断しましょう。大切な出会いを失わないためにも、退会前には一度立ち止まって整理しておくと安心です。
注意点3・退会後3カ月間は以前と同じアカウントでの再登録ができない
ゼクシィ縁結びを退会すると、同じアカウント情報を使った再登録には3カ月間の制限がかかります。これは、システム上の安全性を保つための措置であり、短期間に何度もアカウントを作り直す行為を防止する目的があります。たとえば、前回登録していた際に使っていたメールアドレスやFacebookアカウント、Apple ID、電話番号などといった情報は、退会から3カ月が経たないと再び使用することができません。「やっぱりまた使いたい」と思っても、同じ情報ではログインも新規登録もできないため注意が必要です。退会前には、この“再登録制限”についてしっかり把握しておきましょう。
ゼクシィ縁結びの登録方法は4種類/AppleID・Facebookアカウント・電話番号(SMS)・メールアドレス
ゼクシィ縁結びは、4種類の方法で新規登録が可能です。Apple IDを使った認証、Facebookアカウント連携、電話番号によるSMS認証、そしてメールアドレス登録といった選択肢が用意されています。それぞれの方法は本人確認と連携しており、信頼性の高い仕組みでアカウント管理がされています。一度退会した場合、ここで使用した情報が再登録制限の対象になるため、自分がどの方法で登録していたかを事前に把握しておくことが大切です。
以前と違うアカウントであれば退会後すぐに再登録ができる
「どうしてもすぐにまたゼクシィ縁結びを使いたい」という場合は、前回使用していたものとは異なるアカウント情報を用いれば、3カ月待たずに再登録することも可能です。たとえば、以前はFacebookで登録していた方が、今回はメールアドレスで登録する、といった方法です。ただし、その場合は過去のプロフィールやメッセージ、マッチング履歴などはすべてリセットされ、新規ユーザーとしてのスタートになります。やり取り中だった相手とも連絡が取れなくなるため、退会のタイミングは慎重に選びましょう。「再登録前提」で退会するのは少しリスクも伴うため、本当に退会が必要かどうか、今一度見直してみるのもおすすめです。
注意点4・料金プランの残り期間がある場合の返金は自分で問い合わせする必要がある
ゼクシィ縁結びで有料プランに加入している状態で退会をする場合、プランの利用期間が残っていても、退会手続きだけでは自動で返金されることはありません。たとえば、6カ月プランを3カ月使った時点で退会したとしても、残り3カ月分の料金については自動的に戻ってくるわけではないのです。もし返金を希望する場合は、自分でゼクシィ縁結びのサポート窓口に問い合わせをして、事情を説明し、個別に対応してもらう必要があります。問い合わせフォームはブラウザ版の「インフォメーション」などからアクセスできるようになっており、手続きの手順に従って申請する形になります。
ただし、返金が保証されているわけではなく、申請しても返金されないケースもあるため、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。とくに、iOSやAndroidのアプリ内決済を利用している場合は、AppleやGoogleの決済ポリシーに従う必要があり、ゼクシィ縁結びの運営とは別に申請が必要になることも。退会を考えている方は、まずはプランの残り期間と課金状況を確認し、損をしないタイミングで判断することをおすすめします。
期限内に解約してしまうのはおすすめしない/おすすめ料金プランは6ヵ月プラン
ゼクシィ縁結びの料金プランは1カ月、3カ月、6カ月、12カ月と複数ありますが、実際のところ最も成婚率が高く、コスパが良いとされているのが「6ヵ月プラン」です。婚活はどうしても時間がかかるもの。短期間で焦って結果を出そうとするよりも、半年ほどの余裕を持ってじっくりと自分に合った相手を見つけていくほうが、満足度も高く、実際に結婚につながりやすい傾向があります。
一方で、契約期間中に「合わないかも」「他のアプリを使いたい」などの理由で早めに退会してしまうと、前述の通り返金は基本的に自動では行われません。せっかくお金をかけて登録したのに、途中で解約してしまってはもったいないですよね。そのため、最初から短期プランに飛びつくのではなく、長期的に活動する前提で「6カ月プラン」などを選び、自分のペースで婚活に取り組む方が、結果的に満足度の高い出会いにつながることが多いです。焦らず、確実に理想の相手と出会うためにも、プラン選びと解約タイミングはしっかり見極めておきましょう。
ゼクシィ縁結びをちゃんと退会できた?退会完了を確実に確認する方法
ゼクシィ縁結びの退会手続きをしたものの、「本当に退会できたのか不安…」という声は少なくありません。実際に正しく手続きが完了していないと、課金が継続されてしまうこともあるため、きちんと確認しておくことはとても大切です。退会できたかどうかを確実に確認する方法として、まず最初に行うべきは「ログインを試してみること」です。退会手続きが完了していれば、アプリまたはブラウザ版にログインしようとしても「アカウントが存在しません」などのエラーメッセージが表示され、アクセスできなくなっています。
また、有料プランを契約していた方は、クレジットカードやApple ID、Google Playのサブスクリプション画面で、ゼクシィ縁結びの自動更新が停止されているかを確認しましょう。これにより、課金が継続していないかを把握できます。退会後すぐにメールなどで通知が届くことは基本的にありませんが、アカウント削除後にログイン不可になることが、退会完了のもっとも明確なサインです。「念のためもう一度確認しておきたい」と感じたときは、ゼクシィ縁結びの公式サポートに問い合わせるのも安心ですよ。
確認方法1・以前の登録IDでログインしてみる/退会後はログインできません
ゼクシィ縁結びで退会手続きを行ったあとに、「本当にちゃんと退会できたのか」を確認する最もシンプルな方法は、以前使っていたログイン情報(メールアドレスやSNS連携)でログインを試してみることです。退会手続きが正常に完了していれば、そのアカウントは削除されているため、ログイン画面で「アカウントが存在しません」や「ログインできません」といったエラーが表示されます。逆に、普通にログインできてしまった場合は、まだ退会手続きが完了していない可能性があるので、再度設定メニューから退会操作を確認しましょう。Apple IDやFacebookで登録していた場合も同様に、ログイン不可となっていれば、アカウントは削除されたと判断できます。ログインエラーが出ることが、退会完了のひとつの目安になるので、忘れずにチェックしておくと安心です。
確認方法2・登録のメールアドレスに退会手続き完了メールが届いているか確認する
ゼクシィ縁結びでは、退会手続きが完了すると登録していたメールアドレス宛に「退会完了のお知らせ」メールが届く場合があります。メールの件名や本文には、退会手続きが正常に行われたことや、今後再登録する場合の注意事項などが記載されています。手続き後すぐに届いていない場合でも、迷惑メールフォルダに振り分けられていることもあるため、そちらも合わせて確認するようにしましょう。また、登録していたメールアドレスを変更していたり、メール自体を登録していない場合には、通知が届かないこともありますので注意が必要です。
メールアドレスの登録がない場合にはメールは送信されません
ゼクシィ縁結びのアカウントを作成する際に、Apple IDやFacebookなどの外部サービスを使って登録し、メールアドレスを個別に設定していなかった場合には、退会完了メールが送信されないことがあります。そのため、「メールが届いていない=退会できていない」とは限りません。あくまで目安のひとつとして捉え、あわせてログイン確認なども行うようにしましょう。心配な場合は、公式サポートへの問い合わせで確認をとることもできます。
確認方法3・ゼクシィ縁結び公式サイトの問い合わせフォームを送信する
退会手続きを行ったにもかかわらず、ログインできるかどうか不安だったり、メール通知が届かない場合には、ゼクシィ縁結びの「公式問い合わせフォーム」を使って、運営に直接確認を依頼する方法がおすすめです。問い合わせフォームは、ゼクシィ縁結びの公式サイトのフッター(ページ最下部)にある「お問い合わせ」リンク、もしくは「インフォメーション」内からアクセスできます。フォームでは、名前、登録時のメールアドレス(または電話番号)、問い合わせ内容などを記載し、「退会できているか確認したい」という旨を丁寧に伝えましょう。
送信後は、数営業日以内にサポート担当者から返信があります。ただし、混雑状況や確認作業の内容によっては、多少時間がかかることもあるため、少し余裕を持って問い合わせるのが安心です。なお、登録時の情報が不十分だったり、別のアカウントで問い合わせてしまうと確認がスムーズに進まないことがあるため、できるだけ正確な情報を記載するのがポイントです。
また、問い合わせ内容に課金情報が関わる場合(返金の相談など)には、Apple IDやGoogleアカウントの情報を明記するよう案内されるケースもあります。個人情報の取り扱いには十分配慮された体制となっているため、不安な点があれば遠慮なく聞いてOKです。「どうしても自分では確認できない」「確実に退会されているか知りたい」という場合は、遠回りに思えるかもしれませんが、公式サポートへの問い合わせがもっとも確実な方法です。安心して婚活を終えるためにも、最後までしっかり確認しておくことが大切です。
参照:返金対象の確認や返金手続きに関する問い合わせ(ゼクシィ縁結び公式サイト)
ゼクシィ縁結びは解約してすぐに再登録できる?再登録の方法について
ゼクシィ縁結びを一度退会したあと、「やっぱりまた使いたい」と思う方も少なくありません。ただし、退会から3カ月間は同じアカウント情報(メールアドレス、電話番号、Apple ID、Facebookアカウントなど)を使用しての再登録ができない仕組みになっています。これは、不正利用や短期間でのアカウント作成・削除を防ぐための安全対策であり、通常のルールとしてしっかり設定されています。
とはいえ、どうしてもすぐに再開したい場合は、“異なる登録情報”を使えば再登録が可能です。たとえば、前回はメールアドレスで登録していた方が、今回は電話番号(SMS認証)やApple ID、Facebookアカウントなど、別の方法を用いることで新規登録として扱われ、すぐに利用を再開できます。もちろん過去のプロフィールややり取り履歴は引き継がれませんが、「またゼロから始めてもいいから早く活動を再開したい」という方には、この方法がおすすめです。
注意点として、同じ端末や同じ電話番号を使っても、登録方法が異なれば新規アカウントとして処理されますが、完全に新しいユーザーとして見なされるため、以前の相手に再度表示されるとは限りません。また、重複登録と見なされないよう、以前のアカウントでの活動をすでに終了させている状態で再登録を行うことが重要です。再登録時は再び本人確認書類の提出なども必要となるため、少し手間はかかりますが、安全性を保った上でスムーズに再開できますよ。
再登録方法1・初回登録とは異なるアカウントで登録する
ゼクシィ縁結びでは、一度退会してしまうと、同じアカウント情報での再登録は退会日から3カ月間制限されてしまいます。しかし、「初回登録とは異なるアカウント情報」を使えば、この3カ月を待たずにすぐ再登録することが可能です。たとえば、前回メールアドレスで登録していた方が、今回は電話番号やFacebookアカウント、Apple IDで新たに登録する、といった方法です。違う認証方法であれば、新規ユーザーとして認識されるため、利用制限にかからずスムーズに婚活を再開できます。
ただし、この方法を使って再登録する場合は、以前のアカウントのプロフィール情報、マッチング履歴、メッセージの内容などは一切引き継がれません。まっさらな状態からのスタートになりますので、再登録の際には新しいプロフィールの作成や価値観診断の受け直しが必要です。また、相手からは「新規ユーザー」として表示されるため、以前マッチしていた相手と再び出会える保証はありません。それでも「今すぐ活動を再開したい」という場合には、有効な選択肢です。
初回登録に必要な認証方法は4つ/メールアドレス・電話番号(SMS)・Facebookアカウント・AppleID
ゼクシィ縁結びでは、ユーザーの本人確認と安全性の確保のために、初回登録時にいずれかの認証方法を使ってアカウントを作成する仕組みになっています。具体的には、「メールアドレスによる登録」「電話番号(SMS)認証」「Facebookアカウント連携」「Apple ID連携」の4つの中から選ぶことができます。これらの方法のいずれかを使って認証を行うことで、信頼性のあるユーザーが登録できるようになっているのです。
再登録を考える際には、この認証方法を変えることがカギとなります。たとえば、最初にメールアドレスで登録していた場合、再登録時にはSMS認証やApple ID、Facebook連携を使えば、新たなアカウントとして認識されます。ただし、登録情報はまったく新しくなるため、前回の利用状況を引き継ぐことはできません。認証方法の選択肢が複数あることで、再登録の自由度が高くなっている一方で、どの方法を使ったか忘れないようにしておくことも大切です。
再登録方法2・他のメールアドレスを使って新規登録する
ゼクシィ縁結びをメールアドレスで登録していた方が、退会後すぐに再登録したい場合には、「別のメールアドレスを使用して新規登録する」という方法があります。前回使ったメールアドレスでは3カ月間の再登録制限がかかってしまいますが、未使用のメールアドレスであれば問題なくアカウントを新しく作成することが可能です。この方法はとてもシンプルで、特別な設定も必要ありません。普段使っていないサブのメールアドレスや、新しく作成したメールアドレスを使えば、すぐにでも再スタートできます。
ただし、新規登録扱いになるため、前回の活動履歴(メッセージ、マッチング、プロフィール情報など)はすべてリセットされてしまいます。お気に入り登録していた相手や、これまでにやり取りしていた相手と再びつながることは難しいため、退会前にその点をよく考えておくことが大切です。また、本人確認書類の提出も再度必要になりますので、スムーズに再登録を進めるためには、手元に運転免許証やパスポートなどの確認書類を準備しておくと安心です。
再登録後は、以前と違う雰囲気のプロフィールに仕上げたり、価値観診断を受け直してマッチングの精度を高めるなど、新しいスタートを有意義なものにしていきましょう。違うメールアドレスでの再登録は、最も手軽かつ確実な方法のひとつです。
ゼクシィ縁結びのよくある質問について
ゼクシィ縁結びに興味はあるけれど、「登録方法は?」「料金はどのくらい?」「安全に使えるの?」など、実際に使う前に気になることはたくさんありますよね。この記事では、ゼクシィ縁結びに寄せられるよくある質問をまとめてわかりやすく解説していきます。初めて婚活アプリを使う方でも安心してスタートできるように、基本的な疑問から少し踏み込んだ内容まで丁寧に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゼクシィ縁結びは婚活アプリですかマッチングアプリですか?
ゼクシィ縁結びは「マッチングアプリ」という形態に分類されますが、その中でも特に「婚活アプリ」としての色合いが強いサービスです。マッチングアプリという言葉は広く、恋人探しや友達探しを目的とするものも含まれますが、ゼクシィ縁結びはその中でも「結婚を前提とした出会い」を求める人に特化した設計がされています。運営しているのは結婚情報誌でおなじみのゼクシィ(株式会社リクルート)ということもあり、利用者の多くも真剣な婚活目的で登録しています。プロフィール項目も結婚観や理想の家庭像に関する内容が充実しており、遊び目的の人にはなじみにくい仕組みになっています。価値観診断やコンシェルジュによるサポート体制も、まさに婚活に特化したサービスと言える要素です。つまり、形式としてはマッチングアプリですが、実際には婚活アプリとして利用されていると考えるのが一番しっくりくるかもしれません。恋愛よりも一歩先、結婚を意識した出会いを求めている方にぴったりのアプリです。
ゼクシィ縁結びの成婚率はどのくらいですか?
ゼクシィ縁結びの成婚率は公式に「何%」という形では公表されていませんが、利用者の満足度や口コミから見ても、成婚に至ったカップルが多いことがわかります。特に注目されているのは、登録から半年以内に交際や結婚に発展するケースが比較的多いという点です。公式サイトでは「毎月多くのカップルが誕生している」といった実績も紹介されており、成婚退会者からのメッセージや体験談も多数掲載されています。また、ゼクシィ縁結びには「お見合いコンシェルジュ」が存在しており、デートのセッティングなどをサポートしてくれる仕組みがあるのも特徴です。こうしたサービスがあることで、出会いから交際、そして成婚へとスムーズにつながりやすくなっているのがゼクシィ縁結びの強みと言えるでしょう。数字だけでは測れない「サポートの手厚さ」や「真剣度の高い利用者の質」が、成婚率を高めている背景にあると感じます。本気で結婚を考えている人にとっては、実績のある信頼できる選択肢のひとつです。
ゼクシィ縁結びのユーザーの年齢層を教えてください
ゼクシィ縁結びのユーザーは、男女ともに「結婚適齢期」と呼ばれる年齢層が中心です。男性は30代から40代前半がもっとも多く、仕事や生活がある程度安定し、結婚に向けた具体的な意志を持つ方が多く見られます。一方、女性は20代後半から30代後半にかけてが多く、将来を見据えてしっかりとパートナー探しをしている方が多数登録しています。もちろん40代以上の利用者も一定数おり、年齢層が限定されすぎていない点も安心材料のひとつです。また、ゼクシィブランドの安心感や、本人確認の徹底などが影響して、年齢に関係なく「誠実で落ち着いた出会い」を求める人が集まっているのも特徴です。恋愛や結婚への本気度が高いユーザーが多いため、年齢を問わず信頼感のある出会いを期待できるのが魅力です。年齢層に偏りがなく、幅広い年代で自然なマッチングが生まれているのは、ゼクシィ縁結びならではのバランスの良さだと感じます。
ゼクシィ縁結びの男性ユーザーの料金プランについて教えてください
ゼクシィ縁結びでは、男性も女性も同じ料金体系が適用されており、男女平等の仕組みが特徴です。男性ユーザーが有料プランを選ぶ場合、1ヶ月プランでは月額4,378円(税込)、3ヶ月プランで月額3,960円(税込)、6ヶ月プランで月額3,630円(税込)、12ヶ月プランで月額2,640円(税込)と、期間が長くなるほどお得になる設計です。有料プランに加入すると、メッセージの無制限交換や「足あと」機能の閲覧、価値観マッチの詳細表示など、婚活をスムーズに進めるための機能がすべて利用できるようになります。クレジットカード決済のほか、Apple IDやGoogle Playを通じた課金も選べるので、使いやすい方法を選べるのも魅力です。ゼクシィ縁結びは、結婚を意識した真剣な出会いを求める人が多いため、料金体系もその目的に見合った内容となっています。
関連ページ:「ゼクシィ縁結びの料金プラン│無料会員と有料会員の違いや女性の料金もまるわかり解説!」
ゼクシィ縁結びの無料会員と有料会員の違いについて教えてください
ゼクシィ縁結びでは、まず無料会員として登録することができ、そこから必要に応じて有料会員プランに移行する仕組みになっています。無料会員でもプロフィール作成や相手の検索、「いいね!」の送信、価値観診断の一部など、基本的な機能は利用可能です。ただし、マッチングした相手とのメッセージ交換は、最初の1通までしかできず、継続したやり取りを行うには有料プランへの加入が必要になります。有料会員になると、メッセージが無制限で使えるだけでなく、自分のプロフィールを訪れた相手の閲覧や、相性の良い相手の優先表示、検索機能の拡張など、出会いの質と効率を高めるための機能が多数追加されます。また、サポート体制も充実しているため、婚活に不安を感じている方でも安心して進められる環境が整っています。自分の活動スタイルやペースに合わせて、無料と有料をうまく使い分けるのがおすすめです。
ゼクシィ縁結びにログインできないときの対処法について教えてください
ゼクシィ縁結びにログインできないときは、いくつかの原因が考えられます。まず最初に確認したいのは、メールアドレスやパスワードの入力ミスです。入力時にスペースが入っていたり、全角・半角の違いがあったりすると、ログインできなくなることがあります。また、パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定を行うことができます。さらに、SNSアカウント(GoogleやApple IDなど)で登録していた場合は、必ず同じ方法でログインしないと認証エラーになることもあります。アプリのバージョンが古い場合や、ネット環境が不安定なこともログインエラーの原因となるため、アプリのアップデートや通信環境の確認もおすすめです。それでも解決しない場合は、運営側へ問い合わせてみましょう。
関連ページ:「ゼクシィ縁結びのログイン完全ガイド!ログインできない原因・対処法やログイン情報活用でマッチング率アップのコツも紹介」
ゼクシィ縁結びは身分証明書のチェックはしていますか?危険人物はいませんか?
ゼクシィ縁結びでは、すべてのユーザーに対して「本人確認」と「年齢確認」が義務づけられており、運転免許証やパスポートなどの公的な身分証明書を提出する必要があります。提出された書類は、運営チームによって厳しくチェックされ、本人であることが確認されない限りメッセージのやり取りなど主要な機能は利用できません。これにより、なりすましや未成年の不正利用を防ぐことができ、危険人物の混入リスクを大幅に抑えられています。また、24時間365日の監視体制が整っており、万が一不適切な行動をするユーザーがいた場合でも、すぐに運営による対応が入る仕組みになっています。さらに、違反報告機能もあるため、ユーザー自身も安心して不審な人物を通報できる環境が整っています。こうした取り組みによって、ゼクシィ縁結びは信頼性と安全性の高い婚活アプリとして、多くの利用者に選ばれています。
関連ページ:「ゼクシィ縁結びは危ないって本当?サクラや業者の実態と安全な利用方法を紹介」
ゼクシィ縁結びの退会方法について手順や注意点を教えてください
ゼクシィ縁結びを退会するには、いくつかの手順と注意点を事前に確認しておくことが大切です。まず、アプリ・WEB版どちらからでも退会手続きが可能で、マイページの「設定」メニュー内にある「退会」から進むことができます。手続き中には簡単なアンケートへの回答が求められ、その後「退会する」を選択すれば完了です。ただし、アプリを削除しただけでは退会とはみなされないため、必ず手続きを正式に完了させる必要があります。また、有料プランを利用している場合は、自動課金の停止手続きも別途必要になります。Apple IDやGoogle Playで決済している場合は、それぞれのストアから手動で解約しないと課金が継続される可能性があるため注意が必要です。さらに、退会後は活動履歴やメッセージの内容などがすべて削除され、3ヵ月間は再登録できないという制限もあります。そのため、退会前に必要な情報を整理し、後悔のない判断をすることが大切です。
関連ページ:「ゼクシィ縁結びの退会を完全ガイド!注意点や解約方法・再登録の手順までわかりやすく紹介」
参照:よくあるお問合せ(ゼクシィ縁結び公式サイト)
ゼクシィ縁結びの退会を完全ガイド!注意点や解約方法・再登録の手順までわかりやすく紹介まとめ
ゼクシィ縁結びを利用していて、退会や解約を考える場面は誰にでも訪れるものです。ですが、「アプリを消したら退会完了と思っていた」「解約せずに料金が引き落とされていた」というケースも少なくありません。無料会員の方はアプリやブラウザから「退会手続き」を行うだけでOKですが、有料会員の場合は「プランの自動更新を解約」してから「退会」のステップを踏む必要があります。解約を忘れて退会すると、利用していないのに料金が継続してしまうため、順番には要注意です。
また、退会後はすべての個人データが削除され、マッチング履歴やメッセージも残りません。さらに、同じアカウント情報(メールアドレスやSNS連携など)では、退会から3カ月間は再登録ができなくなります。ただし、異なるメールアドレスや認証方法を使えば、すぐに新しいアカウントとして再登録することも可能です。とはいえ、その場合も過去の情報は引き継がれず、新規登録としての再スタートになります。
退会や再登録には細かなルールがあるため、「解約」「退会」「再登録」の違いをしっかり理解しておくことが大切です。迷った時は公式の問い合わせフォームを活用して、不安を解消しながら手続きを進めていきましょう。婚活の一区切りとして退会する方も、新たなスタートとして再登録する方も、正しい情報をもとに安心して進めてくださいね。